日常。

読書、漫画、ラジオ、音楽(邦楽)、旅、本屋、家電量販店、録画を観ながら家事が主に好きなこと。 各種の感想と日頃思ったことの備忘録。

2019.3.14『FACTFULNESS』ハンス・ロスリング 他

f:id:tdtch:20190314231105j:plain

 

2019.3.14

『FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド

 

~この本は世界の本当の姿についての本でもあり、あなたについての本でもある。どうすれば世界を正しく見られるのだろう。そんな疑問にこの本は答えてくれる。~

 

スウェーデン出身、医者、公衆衛生学者のギャップマインダー財団のディレクターを務めていたハンス・ロスリング氏とその息子であるオーラ・ロスリング氏、その妻のアンナ・ロスリング氏の3者によってまとめられた著書。
データというFACT(事実)に基づいて物事を正確にとらえることの重要性を説かれている一冊です。

 

本書ではまず初めに、貧困・寿命・健康・識字率などの世界の事実に関する13のクイズが出題されるのですが、(私を含め)多くの人が世界に関して間違った思い込みをしていることに気づかされます。その原因は「分断本能」「ネガティブ本能」「直線本能」といったような人間の持つ10の本能。それによって情報・事実に対し間違った見方や思い込みを持ってしまうということ。「古い情報をアップデートする」ということはもちろんのこと、人間の10の本能を認識した上で「情報を正確に捉える見方」が大切なのだと感じました。

 

また、FACTFULNESSの思考を持つために必要なことが「謙虚さ」と「好奇心」ということも印象的でした。「謙虚さ」は、本能にとらわれず事実を正しく見ることの難しさや、自分の知識が限られていることに気づき、「知らない」と正直に言えること、また新しい発見をした際に臆せず意見を変えられるために必要。「好奇心」は、新しい情報を積極的に探し受け入れる、また自分の考えに合わない事実を大切にし、その裏の意味を理解する。それにより答えを間違っても恥と思わず、間違いをきっかけに興味を持つために必要。自身の心が楽になり、面白いことを発見し続けるためにも、常にベースに持ちたい考え方だなと感じました。


■気づきとなった内容
・データから見ると、世界は確実に良くなっている傾向にある。
・一方で人々は、人間の10の本能から事実とは異なった悲観的・限定的な思い込みや間違った判断を下してしまう。
・事実に基づいて物事を判断する”FACTFULNESS”の見方を持つためには、世界は変わり続けているという事実をもとに、謙虚と好奇心を持って、正確に情報をアップデートすることが重要である。

 

全体的に世界というスケールの大きい内容が取り上げられているものの、情報のあふれている現代であるからこそFACTFULNESSは身の回りの物事への捉え方でも活用すべきなのだなと感じました。ぜひお時間ある際に読んでみてください。

 

 

…久々の更新でした。読んだ本は溜まるもののまとめるのって難しい。
もうちょうい定期的に更新していきたいなぁ。

 

2019.1.20『才能の正体』坪田信貴

f:id:tdtch:20190120112651j:plain


2019.1.20『才能の正体』坪田信貴

 

~ 才能とは「才知と能力。ある個人の一定の素質、または訓練によって得られた能力」(広辞苑) ~

 

映画も書籍も大ヒットした「ビリギャル」の元となった塾講師で、現在は人材育成、組織構築やマネジメントのプロフェッショナルとして坪田塾 塾長、経営者、講演家、コンサルタントなど多くの職業に従事されている坪田信貴さんの著書。

「才能」とは何か、「才能」をどうやって伸ばせばよいか、マネジメントする立場からの「才能」を伸ばす指導の仕方など、「才能」という言葉に対する本質的な考えから実践的な内容までまとめられています。ビリギャルの印象が強いため中高学生を中心に向けられた内容かなと思っていたのですが全くそんなことはなく、寧ろ上司と部下、先輩と後輩、会社やチーム等での人材育成やマネジメントについてなど、普段の生活や仕事にも参考になる内容が書かれています。

 

■感想

ビリギャルの元となった人の言う「才能は誰だってある」という言葉は、本当に説得力があるなぁと読んでて感じました。結果として残しているだけでなく、「初めは誰だって結果(=才能)がでるかなんてわからない」「コツコツと努力した結果として芽が出たことを「才能がある」と周りが取り上げているだけ」「やらない理由を探す時間はもったいないし、自分はできる!と信じて何かを始めたり続けていくのも自分」と読み進めるにつれて確かにそうよねと思えて納得感が増していく。最終的には、何か好きと思えることを始めてみようかなと、ちょっと生活を楽しめるよう前向きになれるような、そんな本でした。

 

■気づきとなった内容

・「才能がある人」とは、その人にあった動機付けを元に、正しいやり方で努力を続け、その結果成果を出した状態である。(生まれつきのものではない)

・才能の正体は「洞察力」。物事を深く鋭く観察し、その本質や奥底にあるものを見抜くこと。

・洞察力を磨くためのキーワードは「守破離」。

特に、守の「師となる人の行動を完コピすること」が能力を磨くための基礎作りになる。

 

 

自分に自信が持ちづらい、自分には特別なことなんか何もできないと考えてしまいがちな人にこそ是非読んでみてください。

自分の好きなことを始めたり学んだりすることに遅いなんてないんだな~とちょっと自信をもらえる、そんな一冊かと思います。

2019.1.11『まろやかな狂気2 夢眠ねむ遺言集』夢眠ねむ

f:id:tdtch:20190111004029j:plain

 

 2019.1.11『まろやかな狂気2 夢眠ねむ遺言集』夢眠ねむ

 

~正しい選択肢を選んで、“トゥルーエンド”にたどり着けますように。~

 

アイドルグループ「でんぱ組.inc」の元メンバー、夢眠ねむさんの著書。

遺言集という名の通り、夢眠ねむとしての活動全ての締め括りとしてまとめられた一冊。「夢眠ねむ」「でんぱ組.inc」「ボーカロイド」「たぬきゅん」etc…多岐にわたる彼女の活動の原点から最期までの経緯や裏側、また、それぞれの活動への強い想い、そしてこれからの展望や願いが多種多様な形式(本人へのインタビュー、でんぱ組.incや福嶋麻衣子や吉田豪との対談、ソロアルバム全曲歌詞解説、メイク・ヘアカット解説など)にて綴られています。

 

遺言集という名の所以でもありますが、2019年1月7日(月)に夢眠ねむさんはでんぱ組.incを卒業しました。本書でも卒業(=アイドル、そして芸能界を辞める)ことについて触れていますが、彼女はその理由を『完成したから』と打ち明けています。美術大学卒の彼女が、10年という歳月をかけて『夢眠ねむ』という自身の理想のアイドル像や作品を追究し続け、ついに彼女はその存在を完成させたのです。アイドルとして活動しつつ、一方、自分の追い求めるアイドル像とは何かというプロデューサー的視点で自分を見つめ、行動し続け、ついに夢を叶えたのだということが伝わってくる。読み終えたときに、卒業ということについての悲しさよりも「おめでとう」と祝いたくなる、ものすごく幸せでかっこいい遺言だと思いました。

 

この本を読んで強く心に残ったのは、「自分の夢・好き・理想を突き詰める」ことの大切さです。それを原点に持ち、考え続け、時には感情を剥き出しにし、言葉にし、行動する。『夢を叶えられる』人とは、その好きや理想の追究を諦めなかった人なんだと。それを体現したのが、『夢眠ねむ』というアイドルなんだと。

卒業・引退されますが、これからもずっと心に留めて応援していきたい、そんな人です。

 

そして彼女は、「たぬきゅんのプロデューサーと夢眠書店」という引退後の次なる夢があると綴られています。『夢眠ねむ』としての活動の時と同じく、自分の「好き・理想」を原点に彼女はこれからも進み、そして夢を叶えていくんだと、そう思います。

 

少しでも興味を持たれた方は、まずは是非、でんぱ組.incを聴いてみたり、調べてみたりしてみて下さい。一般的なアイドルとはまた違った魅力あふれるアイドルグループです。それから本書を手に取っていただくと、より一層、面白かったり、心にぐっとくるものが感じられるかと思います。

ではでは。

2019.1.7 でんぱ組.incを好きになって本当によかった。

f:id:tdtch:20190108004221j:plain

2019年1月7日(月)
本来は正月連休も終わり仕事始めになるはずでしたが、もう一日だけ有給をいただきました。

 

理由は、推しの最後の出演ライブのため。
でんぱ組.incコスモツアー2019夢眠ねむ卒業公演~新たなる旅立ち~in日本武道館
に向かい、そして無事、夢眠ねむさん(以下ねむきゅん)の卒業を見届けることができました。

アイドルなんて…と思っていた自分が、
初めて好きになったアイドルグループ、

そして初めて推したアイドルでした。

 

■最ッッッッッッッ高のライブ
涙あり笑いあり、でも全体としてしんみりさみしいという感じではなく、ねむきゅんの卒業をメンバーやファン全員で祝う、楽しくお祭りのような幸せな空間でした。
OPの太陽系観察中生命体での登場、VANDALISMからのバリ3共和国、古の曲メドレー、口づけキボンヌからのあした地球がこなごなになっても、ねむきゅんに憧れてアイドルになったねもちゃんへのミントグリーンの継承、本編ラストのでんでんぱっしょん、アンコールの時のミントグリーンの会場、アンコールのWWD BEST、2回目アンコールでのFutureDiver(新体制Ver)とそれを袖から見るねむきゅんetc… 感動場面がありすぎてほんとに言葉にできないくらい良かったです。最高でした。


でんぱ組.incは続いていく。
でも正直、LIVEを観る前までは、「推しの卒業、もうこれででんぱ組.incも見納めかぁ…」と思ってました。推しのいないでんぱ組を観に行くと、ぽっかり胸に穴が開いたような悲しい気持ちになってしまうだろうなぁと。
ですが、ダブルアンコールでのFutureDiver(新体制6人Ver)と、それを袖から客として観た後のねむきゅんの言葉にはっとさせられました。
「でんぱ組のライブ初めて観た…めっちゃ面白い!!」
「私が抜けたでんぱ組観るの怖いからってLIVEに来なくなるのダメだからね」
「大丈夫!私も一緒に観るから怖くないよ」
当たり前だけど、ねむきゅんは(跡部さんやもがちゃんも)卒業してからもでんぱ組.incが続いていくことを願っている。そして6人も『夢で終わらんよ』という歌詞の通り、新体制で力強く新たなスタートを切った。
ねむきゅんがいなくても大丈夫、でんぱ組.incは続いていく。そう教えてくれました。
これはもう、行くしかない。そしてその姿をこれからも見続けたい。応援したい。そう強く思えました。


■誰よりもでんぱ組.incを愛していたのは。
今日のLIVE、でんぱ組.incを誰よりも愛していたのは、まぎれもなくねむきゅんでした。卒業公演だからこそねむきゅん自身が歌いたい曲のセトリを組み、歌パートもイメージカラーも引継ぎ、卒業公演だけど寂しさよりも卒業への祝いやお祭りのような楽しさを作り、最後は「元でんぱ組」として登場して、今後のでんぱ組も大丈夫だと後押しする。
大好きなでんぱ組.incのために、自分も他のメンバーもお客さんも誰もが幸せになれるような演出、正にねむきゅんにしかできない、ねむきゅんらしい卒業公演でした。
感動、そしてめちゃくちゃかっこよかったです。
アイドルとしても、芸能界からも引退されますが、これからもずっと大好きです。
最後、ねむきゅんがステージから掃けていく時に自然と出た言葉を書きます。『本当にありがとう。』

そして、これからも応援しています。

 


拙い文章ですが、一生忘れることのないように、どうしても残しておきたいと思い書きました。
初めて好きになったアイドルグループがでんぱ組.inc、そして初めて推したアイドルがねむきゅんで本当に良かったです。


あー、ほんとにいいライブだった!!

でんぱ組.inc、本当にありがとう!!

これからも応援します!!!

 

2019.1.4『新世界』西野亮廣

 

f:id:tdtch:20190104221725j:plain

 

2019.1.4『新世界』西野亮廣

 

~きみに守りたいものがあるのなら、この変化(時代、特に『お金』の変化)を正確にとらえるんだ~

 

 

自身の経験・実践・仮説から、これからの時代の変化と、それに乗る一歩の踏み出し方を記したお笑い芸人 キングコング西野亮廣さんの新刊。

2017年著の『革命のファンファーレ』や、堀江貴文さんとの共著『バカとつき合うな』を読んでもそうですが、西野さんの著書はいつも面白いなぁと思い読んでます。特に、読み進めていくにつれて、書かれている内容への納得感が増し、どんどん読むのが楽しくなっていきます。

恐らくそれは、「情報収集→仮説(裏付け)→実行→検証」の流れが明確に書かれているからなのかなぁと。

一般的に自己啓発書というと、その人の考え方や意識が書かれているものの「その考え方がどう活かしたのか」のような具体的な部分に結び付きにくく感じるものもあるのですが、西野さんの著書は、実際に成したことのPDCAのフローがなるべく明確に書かれています。読んだ人みんながなるべく理解しやすいようにと思い書かれているのかなぁと。

 

あと、冷静にフローを回すことの根底に「大切な人を守る」というぶれない信念があるのも素敵です。理念と行動を一貫させることを体現している人が西野さんなのだなぁと、読んでて感じます。

 

 

特に本著の中で印象に残ったのは、以下でした。

■「貯信時代」の話

~貨幣経済から信用経済になり、現代、信用は換金できるようになる(ex,クラウドファウンディング)。すると、個人の信用を稼ぐことが、お金を稼ぐこと(=仕事)になる時代がくる(すでに来ている)。その際、信用を稼ぎ方の基本的な大筋は「嘘をつかない」こととなる。~

→働き方やお金の稼ぎ方が自由になってきつつも、根本的に必要なのは子供のころから誰もが教えられてきた(でも出来ていない)ことだと、改めて考えさせられました。

お金を稼ぐとはまた別になるものの、この「嘘をつかない」ことはQOLの話にもつながるのかなぁと感じます。「嘘をつかない生活」ってその人自身の魅力や、その人の生活をより気持ちいいものにするのかなぁと。友達とのご飯の約束とか、ふとしたときの口約束とか、どんな些細な事でも嘘をつかないは心に留めておこうと思います。

 

■レターポットの開発の話

~オンラインサロンメンバーの後藤さんの「要らないものを要らないといえる世界を作りたい」という意見から、プレゼントの本質を「プレゼントについやされた時間」ととらえ、時間を文字に置き換えて考える。そして、お金を払って文字数を買いメッセージを送れるサービス「レターポット」をリリースする。~

→このリリースまでの話、読んでいてすごくワクワクしました。本書の中では、ライブ等での差し入れや被災地への千羽鶴の問題が開発原点として取り上げられ、結果その問題解決につながっていましたが、このサービスがいろんな場面で展開されるとさらに面白いなぁと感じました。例えばインディーズバンドや個人デザイナーの人たちへの応援ツールとして取り扱われて、ファンとアーティストのお金の流れが直接的になり、よりアーティストの成長・創作活動の後押しにつなげるとか。

 

■レターポットのリリース後の話

~レターポットのリリース後、(西野さん宛の)レターに一件も誹謗中傷がない。レターポットによって、「人間は、汚い言葉よりも美しい言葉を優先的に選ぶ生き物である。」とわかった。~

→この部分も読んですごく感動しました。自身がリリースしたサービスから、こんな素敵で前向きな発見を得ることができるんだなぁと。読んでて幸せになりました。

 

 

最初から最後まで、読んでいてワクワクする自己啓発書でした。

現代を生きていく上で、こういうことを意識してみてと教えてくれる、そんな本です。

年始から心機一転頑張ろうと思われている方がいらっしゃれば、是非読んでみてください。

 

 

 

 

昨年末に読み終えてたのですが、年明けの更新になりました。

明けましておめでとうございます。

個人的な意見ですが、いわゆる自己啓発書といわれる本を読むのが、その人の考え方=その人の人柄が知れるような気がして、割と好きです。

あと単純に、落ち込んだりだらけてしまっているときに「よし!頑張ろう!」と思えるからというのもありますね。(自分でも思いますが、単純ですね。笑)

 

今年も何卒よろしくお願いいたします。

2018.12.23『熱帯』森見登美彦

f:id:tdtch:20181223225749j:plain

 

 2018.12.23『熱帯』森見登美彦

 

あらすじ:

~汝に関わりなきことを語るなかれ しからずんば汝は好まざることを聞くことならん~

何らかの謎を抱えた本を持ち寄って語り合う「沈黙読書会」。そこで話に挙がった幻の本、『熱帯』を巡る物語。『熱帯』を最後まで読んだ人間はいない、という謎に魅了され、人々は集まり、語らい、また新たな謎を呼んで物語は進んでいく。果たして『熱帯』とは何なのか…。

 

 

森見登美彦さんの15周年記念として刊行された新作著書。

物語を読み進めていくうちに、自分がどこにいるのか、何が現実で、何が空想か、頭の中がぐるぐると回ってそのまま深く深く潜っていく感覚に陥る、不思議なストーリーでした。

著書のタイトルも『熱帯』ということもあり、物語の人々と同じように自分も幻の本『熱帯』の謎にいつの間にか迷い込んでしまった…そんな感覚に陥ります。

 

物語のキーワードとして「千一夜物語」がたびたび取り上げられますが、この本の構造も「千一夜物語」と同じく枠物語(入れ子構造)になってどんどんストーリーが変わっていくのも特徴です。物語の冒頭はエッセイ調ではじまったと思ったら、いつの間にかミステリーに、ともすればいつの間にかファンタジーに、そして最後はまた日常(と思える)の世界に戻る。物語の主人公も入れ替わってストーリーが進んでいき、それが先述の、物語に迷い込むという感覚をより一層生みます。

 

正直、途中ちょっとこんがらがって読み進めるのに体力を要しましたが、読んでいる間の没入感、そして読み終えたときに現実に戻ったように感じる不思議な感覚は、正にこの小説の面白さかと思います。

 

あと表紙も素敵。物語の混沌さを感じさせない、ちょっと哀愁漂いつつも可愛らしいデザイン。熱帯のフォントも可愛い。

是非お時間あるときに、ぜひこの「熱帯」の世界に潜り込んでみてください。

 

 

 

…初回からだいぶ時間が空いて更新となってしまいました。。。

定期的に更新できるブロガーの人たちってすごいんだなぁと感じます。

マイペースながらも、もうちょい更新頻度は上げていきたい次第です。

ではでは。

 

初めまして。

f:id:tdtch:20181118173253j:plain

 

初めまして。

ご覧いただきありがとうございます。

ブログをやったことがなく初めてなので、

まずは簡単に自己紹介から書いてみようかと思います。

 

 

ニックネーム:tdtch

あだ名をローマ字読みにして母音を取ってみました。

読み方などは特に決まってないです。

 

出身:京都府

京都府出身ですが、ほぼ滋賀県との県境の山の中に実家があります。

GoogleMapのストリートビューが途中で途切れるくらいの山奥です。

ゆえに田舎者とよく言われます。でも自然に囲まれた良いところです。

 

在住:東京都

大学まではずっと京都で、就職をしてから転々としました。

東京都心部の人の多さには未だに慣れないです。生粋のインドア派です。

京都→金沢→埼玉→東京(今ココ)

 

好きなこと:音楽

邦楽全般をよく聴きます。好きなアーティストは主に以下です。

ASIAN KUNG FU GENERATION/くるり星野源フジファブリックtofubeats/でんぱ組inc./never young beach/Nulbarich/SPECIAL OTHERS関取花ハンバートハンバート 等

YouTubeで新しいアーティストも探すのも好きです。
おススメがあれば是非教えてください。

 

好きなこと:ラジオ
ラジオもよく聴きます。通勤中や週末家事をしながら聴くのが好きです。

よく聴く番組は主に以下です。(基本深夜ラジオです)

菅田将暉オールナイトニッポン星野源オールナイトニッポン山里亮太の不毛な議論/ハライチのターン/オードリーのオールナイトニッポン

こちらもおススメがあれば是非教えてください。

 

好きなこと:本・漫画
本・漫画を読むことが好きです。最近近所に星野珈琲店ができてからは、

休日朝から足を運んでモーニング食べながら読書をするのにはまっています。

マイペースではありますが、読んだ感想をこのブログで書いていこうかなと考えています。

好きな作家・漫画は主に以下です。

作家:森見登美彦伊坂幸太郎川村元気 等

漫画:僕のヒーローアカデミアBLUE GIANT3月のライオン/重版出来

   サイケまたしてもうえきの法則/金色のガッシュ 等

 

 

ブログのテーマ:読書記録

先ほどもちらっと書きましたが、主テーマは「読書記録」を考えています。

音楽やラジオを聴いたり、本や漫画を読んだり、撮りためた録画観たりとインプット系の趣味ばかりですが、そういうのを面白く魅力的に伝えられる人って素敵やなぁと感じていた時に読んだ『アウトプット大全』(著:樺沢紫苑)の内容が、このブログをはじめたきっかけです。

ものすごくかいつまんで言うと、人は「運動性記憶」(自転車の乗り方とか、漢字等を書いて覚えるなど)は定着して覚えていられ、逆に暗記のような「意味記憶」はすぐに忘れてしまうらしく、インプットしたものをアウトプットすること=運動性記憶による定着になるとのことです。(その他にもためになるようなことがたくさん書かれてますので興味ある方は是非読んでみて下さい)

というわけで、①日々インプットしたことの定着、②人に魅力的に伝えられるようなアウトプットの練習の2軸を目的として、これからやってみようと思います。

その他読書以外にも、趣味や日々感じたことなども練習がてら書いていければ幸いです。

 

 

 

以上です。

拙い文章ではありますが、ふとした時に覗いていただいたりコメント等いただければ幸いです。何卒よろしくおねがいいたします。